Common "HER Love" からみるヒップホップの求心力

日本時間2019年6月13日木曜日。
突如 Youtube のオススメ欄にドロップされた人も多いのでは。

みなさんはもうチェックされたでしょうか?

 


Common - HER Love ft. Daniel Caesar with special guest Dwele (Official Music Video)

 

この曲、巷のヒップホップフリークたちにとっては
拍手喝采からの涙ちょちょぎれもんなんですね。

なぜか?

この記事ではそれについて解説していきたいと思います。いざ!

 

 

まず、"HER Love"(2019) の感涙ポイントを理解するためには、
いったん時計の針を1994年まで戻す必要があります。


Common - I Used to Love H.E.R.

https://genius.com/Common-i-used-to-love-her-lyrics

 

1994といえば、
クラシックアルバムとして君臨しつづけるNas Illmatic が出た年でもありますが、
ヒップホップの歴史を語る上での重要度としては勝るとも劣らないこの楽曲、
"I Used to Love H.E.R." がリリースされた年であります。

当時はギャングスタ・ラップ全盛期。
'88年の N.W.A. デビューを皮切りに、
'92年に Dr.Dre The Chronic が、
'93年には Snoop Dogg (当時はSnoog Doggy Dogg) の Doggystyle が発売され、
ギャングスタ・ラップは飛ぶ鳥を落とす勢いで、売れに売れます。


"I Used to~"
がこの世に放たれた'94年は、
「売れるジャンル」として認知され始めていたヒップホップに、
さらなる商業主義の波が押し寄せ、「売れればよし」的価値観が蔓延していた頃です。

Common はこうした状況を嘆き、人々の注意を引くためにこの曲を作ったそうです。
(詳しいことは上に貼っつけた Rap Genius の概要欄に書いてありますのでぜひ)

 

さて、背景はこのくらいにして。

タイトルを見た感じでは、
女性についてラップしてるのかしら、ラブソングかしら、どれどれ、
と再生ボタンを押すと、曲の最後で

"I'm talkin' about, y'all, is hip-hop"

とネタばらしがなされるんですね!
つまり、her = Hip-hop であると!

いやいやそんなんヒップホップ学入門講義の1コマめでやるわ、
なんなら義務教育でやったわ、とお思いの方もいらっしゃるでしょうが、
わたしはこれを初めて聴いて、知ったときは
「イッポ―――ン」という気持ちと共に脱帽しました。まじで。

単に Hip-hop を her とか she に置き換えてるだけではなくて、
あくまでも女性を思ってつづったメッセージかのように作詞されてるんですね。
その完成度までもが見事。


Common によると、"H.E.R." は

"Hip-hop in its Essence is Real"
(ヒップホップそれ自体の本質は「リアル」)

の頭文字をとったものなんだそうです。

つまりこの楽曲は、
ヒップホップにおける「リアル」さが失われつつあることに対する警鐘、とでも言えるでしょうか。
(「リアル」とは何か?については、もう一記事書けるレベルで奥が深いので割愛)

 

ちなみに、日本では TERIYAKI BOYZ がこの曲へのオマージュを捧げていますね。
(私は本家よりもこっちに出会ったのが先でした)


TERIYAKI BOYZ - I still love H.E.R. feat.KANYE WEST

 

 

とまあ、ここまでが "I Used to Love H.E.R." の復習でした。

それでは時計の針を2019年に再びセットし直しまして、
こちら、"HER Love" の歌詞です。

https://genius.com/Common-her-love-lyrics

ふむ、この概要によると、この曲はコモンによる三部作、第3弾であると!
知らなかった!教えてくれてありがとうGeniusさん!

となると、第2弾はなんだ?と、なりますが、
第2弾は Rage is Back というヒップホップ小説との
コラボミックステープ(!)に収録されている
"The Next Chapter (Still Love H.E.R.)"(2013) という楽曲のようです。
https://genius.com/Common-the-next-chapter-still-love-her-lyrics

みなさん、お気づきかとは思いますが

"Used to""Still" になってる、、!!

そうなんです。未練たらたらなんです。
いや、そうじゃなくて、歌詞を見てもらうとわかると思うのですが

"Change the world, raps and styles getting better"

"I Used~" をリリースした'94年当時と比べると、
Common 自身が確実に着実に変化した(している)ということが窺えます。

ただ、これで終わりではありません。
より大きな規模、ビッグネームの客演(Daniel Caesar)を迎え、
Commonによる彼女(ヒップホップ)とのラブストーリー三部作
2019年の "HER Love" で補完されました。

25年間にわたる超大作はどのような結末を迎えたのでしょうか?

 

 

感涙ポイントその1:ビートが J Dilla 御大のものである

2015年にリリースされたビートテープ、Dillatonic から "Dillatonic41" をチョイス。
Dilla がサンプリングしたのは Billy Preston & Syreeta"One More Try" のイントロから。


Billy Preston and Syreeta - One More Try


残念ながら歌詞にはあたれませんでしたが、
Common がこのビートを選んだのは、この "One More Try" という言葉を
メッセージとして込めたかったから、という風にも解釈できますね。

あとこれはめちゃくちゃ主観的な感想ですが、
このイントロの音色の感じが、完全に感動を誘っている!
「これから何かがはじまる」感!三部作の終章にふさわしい幕開け!

 

 

感涙ポイントその2: her / she が you に

2013年の "The Next Chapeter~" で見せた変化が前触れであったかのように、
"HER Love" ではその変化がさらにクリアになりました。
その一つが、これです。

それまでは三人称の her / she だった彼女(ヒップホップ)の呼称が、
この曲では二人称の you になっているのです。

三人称とはその場にいない人やモノのことを指すときに使う言葉で、
二人称は聞き手(や読み手)を指す言葉です。
つまり、一度は遠く離れた存在になってしまった彼女(ヒップホップ)と
再び距離を縮め、フェイストゥフェイスで対話している、と想像できます。

なんて感動的なんだ、、、さすが Common 先生、、

 

 

感涙ポイントその3:今をときめくラッパーへのリスペクト⇒分断から統合へ

わたしはネイティブスピーカーではないですし、
なんの気なしに見ているMVの歌詞がするする入ってくるほど優れた耳を持っているわけではないので、
正直「うお!」と最初に思ったのは
2ndバースの終盤に "Nipsey Hussle" というワードが出てきた瞬間でした。

しかもMVバージョンではこのバースはアカペラなんですね。
(伝えたいメッセージがこのバースに込められていることの表れ?)

続く3rdバースでは

といった、ヒップホップシーンを語るには
欠かせないアーティストたち(書き漏れてたらごめんなさい)の名前を
これでもかというくらい散りばめながらラップしていきます。
(若い世代が多いのも重要なポイント)

私がここで感じたのは、
Common の変化(商業主義に対する妥協(?))はもちろんですが
世代間の分断にメスを入れてくれた、ということ。
「入れてくれた」っていう表現になってしまうのは(笑)、
この問題は私も常々憂えていたことだからです。
(ヒップホップというフィールドにおいて、
「若手をディスする大御所」「先駆者に敬意を払わない若造」
みたいな図式ほど野暮なものはないと思うから、、)

以前の記事↓↓↓でも取り上げましたが、

ysd95.hatenablog.com
'90年代を知る上の世代と私たちのようなヒップホップ第3世代の間には
どうしても埋められない溝のようなものがあるように私は感じているので、
Common のような説得力を兼ね備える重鎮ラッパー(←ここ重要)が
こうした表明をすることにものすごく意義を感じるのです。

 

さて、私が言及できる感涙ポイントは以上でございます。(そのうち他にも見つかりそう)

これらをやや強引にまとめるならば、

1.かつては自分のもとから離れていった彼女(ヒップホップ)も、
世界各地を旅し、さまざまなものに触れ、それぞれの多様なあり方を受け止め、
みんなに愛されるようになった。
そしてそんな彼女(ヒップホップ)に自分は今もなおゾッコンである。

2.新譜を聴かないような Common と同世代の人たちにとってこの曲は
現行シーンのラッパーたちの音楽に耳を傾けるきっかけになりうるし、
往年のヒップホップシーンを知らない私たち世代にとっては、
"I Used to~" を参照することでかつてのシーンの状況や歴史の流れを知ることができる

 

ということが言えるのかなあ。
、いずれもヒップホップ(とそれを使ったCommon)の求心力の賜物だと思うんですがどうでしょう。

感涙スタンディングオベーション。ありがとう Common !!

 

ゾッコンといえば "Zock On!" という曲があったね、、


Teriyaki Boyz / Zock On! Feat. Pharrell And Busta Rhymes


テリヤキに始まりテリヤキに終わる。
おあとがよろしい!

 

長々とお付き合いいただき、ありがとうございました!
"HER Love" 、みなさまもぜひ聴いてみてくださいね~!
(三部作を続けて聴いてみるのもおもしろいかも)